2019年12月2日月曜日

目次 明治維新で変わらなかった日本の核心 / 猪瀬直樹、磯田道史

明治維新で変わらなかった日本の核心(PHP新書) /  著者: 猪瀬直樹、磯田道史



はじめに ― 連綿と深層を流れてきた「核心」がいまも色濃く影響を及ぼしている / 猪瀬直樹


第一章 日本の組織原理と権威構造の源泉
古代をたずねる

江戸幕府は吉良家を切り捨てたかった?
江戸時代の「高家」はどのような存在だったのか
日本の国家システムの根幹としての「官司請負制」
平安時代の朝廷の地方統治システムと統治範囲
徴税も実質的には「請負」制度だった
平安時代の流通システムと貨幣のあり方
天皇の権威がなぜ、いかにして全国に行き渡ったか
日本神話を歴史として解釈してみると
仁徳天皇の時代には強力な海兵隊があった!?
「権力構造」は変わっても皇室の「権威構造」は変わらなかった
皇位継承の儀式に「違憲」だと口を挟む内閣法制局の愚


第二章 「新しい公」の再編成
― 鎌倉、室町、戦国のダイナミズム

鎌倉幕府と室町幕府は何がどのように違うのか
幕府が仲裁力を喪失し、戦国の世が始まった
中国の銭貨の使用で大陸ファクターが大きくなった
「守護」「地頭」の存在が意味すること
新興勢力の権威渇望を結集して生まれた後醍醐政権
幕府も暴力団も、直参の構成員は案外少ない
なぜ室町幕府はグダグダになっていったのか
「所領安堵」や「新恩給与」の地方分散化
「役」の徴収により凝集力の強い権力が生まれた
「宗教卓越国家」から「経済卓越国家」へ
なぜ「織田信長」が登場したのか
大名たちが「楽市楽座」を行なった動機
多様で効果的だった戦国時代の税徴収システム
安土城と近江商人気質と比叡山延暦寺
巨額の利益を生み出した秀吉の重商主義政策
権力の集中を支えた金山・銀山開発
日本の一五〇〇年から一七〇〇年は「偉大な二〇〇〇年」
「鉄砲」によって戦国の地方分権社会は中央集権化した
信長や秀吉は「天皇」の権威利用がうまかった
「御爪点」―天皇の身体由来の印が権威の裏づけ
戦国大名たちは官位を「いくら」で買えたのか?
武家の官位奏請を一元化して自らの権威を高めた幕府



第三章 江戸武家社会の組織と個人
ー サラリーマン根性の始まり

武士たちの知行は細かく「分散」していた
税率決定権も司法権も奪われて….
「滅私奉公」は江戸時代の武士階層のための言葉?
江戸時代の百姓は強い「家意識」をすでに持っていた
永代雇用のサラリーマンたる武士の人事評価
責任と権限は「上」、実質的な差配は「中」
武家の財政赤字の根本原因は「格式」
現在もなお生き続けている「官職二元制的原理」
長く座っていれば、何かおこぼれがある
実力主義で成り立っていた勘定奉行
優秀な人材を見つけるのも大切な仕事の一つ
武士たちは「気受け=巷の評判」を気にしていた
「情報ネットワーク」と「弟子システム」の不思議
融通無碍な「しなる江戸」の柔構造
「ペーパーテストによる平等主義」は正しいか?
「分の思想」の江戸社会のほうが現代より多様性があった



第四章 二六〇年の泰平を維持した社会システム
ー「転封」や「ジャンケン国家」の智恵

江戸の社会は「ジャンケン国家」
「転封」は二〇年から三〇年に一度の転勤
メンツは立てるが収入は減らす賞罰としての「転封」
新潟市と浜松市の職員を全員交換してみたら
参勤交代と「家康の誤算」
武士たちは何が楽しかったのか
武士階級の人口比率と構成比率
リスペクトの根源にある圧倒的な武威
語り継がれる「共通の物語」の重要性
日本全体の一体性を培う社会ネットワークのすごさ



第五章 江戸に花咲いた近代的経済
―  進んだ経済政策と百姓たちの企業家精神


農民たちの土地に対する強烈な所有者意識
藩としてまとめて農政を行なう
領民は天からの預かりもの
「農間稼ぎ」に税金はかからなかった
江戸の「外形標準課税」こそ日本経済再生のカギ
豪農の息子が一万石の大名よりも強い経済力を持っていた
産業振興策としての二宮金次郎ファンド
安定した貨幣制度の下、民衆の生活水準も向上
銭で回る経済がしっかり定着していた
一七〇〇年頃に日本は中国圏から完全に離脱した
商業・工業が優遇された銭本位社会
江戸幕府の銭貨ライセンス制度の大失敗
信用に基づく管理通貨制で金融政策も行なわれた
課税調整措置としての「徳政令」で経済活性化
商取引が安全に行なわれる社会環境の素晴らしさ
「江戸時代は貧農ばかりだった」は大間違い
村納税主義から家納税主義を経て、個人単位の税制に
田舎の人たちが東京都民にした仇討ち
五〇〇万両もの通貨発行益をもたらした荻原重秀
藩は生産性を上げるべく工夫を凝らした
日本には「四つの地域」があった
「宗教卓越国家」の残滓を消し去った寺請制度
文化革命に成功したのは天皇の権威を借りたから
日本の場合、階級闘争は「身分間」には存在しない
江戸には労働移動や職業選択の自由があった
二宮金次郎の経済哲学のおかげで日本は経済大国になった
官僚制の宿滴を打ち破る日本的方法
個々人が自分の「史観」を持たねばならない時代



対談後に付け加えるひと言 猪瀬直樹


おわりに――「通史的思考」をなさねば変化のなかを生きてゆけない磯田道史



装幀者 芦澤泰偉+児崎雅淑

2019年7月4日木曜日

目次 自衛隊に学ぶメモ術 / 松尾喬

自衛隊に学ぶメモ術
松尾喬 (著), 平野隆之 (監修)


目次
第1章 情報伝達術! いつ、どんな状況でも的確にメモを取る力

メモを取る力も文字をまとめる力も同じ
すべての基本、「正・早・安・楽」
見て理解できるのがメモ
大きな字をメモする
目印は要注意
4つの要素でメモすべきことを予測する
やり方を知っていると手抜きができる
メリハリが成果を上げる
「正」を脅かす注意書き
アルファベットや矢印が早さを生む
「HND」方式でメモがグンと早くなる
ミミズ文字の撃退法
一つのムダもない「1330 DCP G2 G3」
「伝達あり、筆記用意」と「準備よし、送れ」
逆質問を習慣にする
文字は大きく、箇条書きに
余白をつくって読み返しと追加に備える
特に追記しておきたい、自分の考え
メモには「尻尾」をつける
メモはその場で取る
ラクをするなら予備は30パーセント持て

第2章 情報収集術! 現場で役立つ自然に負けないメモテクニック

戦闘服にもついているメモの便利機能
偶然の情報収集に備える
行動記録がアクションプランをつくる
記憶を過信してはいけない
インプットなくしてアウトプットなし
メモを片手に路地裏へ
事件は現場に、情報も現場に
足裏で情報を集める
情報の更新
日付は重要な情報
追記アイデアにも141001W
分解した順番に置く
メモの書き逃しをしないために
緊急性と重要性
「劣後順位」で優先順位を判断する
メモの価値を上げる記入の仕方
気が利かない人の共通点
目配り、気配り、手配りで情報を「収集」「発信」する

第3章 情報整理術! 一瞬でメモができる技術

「常在戦場」が自衛隊の基本
情報をできるだけ残さないのが自衛隊式
不要なメモをつくらないコツ
箇条書きのススメ
書き出しには「・」
文書も箇条書き
箇条書きの極意、結論から書く
本当の結論は何か
「一令一動」の原則
「てにをは」にはこだわらない
自分の言葉に置き換える
メモ帳1冊で情報の一元管理
メモ本来のスピード感と使いやすさを発揮させるために
情報の比較と重ね合わせ
認識の6段階とも言う、情報の解析方法
整理した情報を3次元で展開する
メモ帳は100円ノートを使う
物にはこだわらない
事前準備でメモ速度をアップ
講義や会議の目標に合わせた座席配置
話し方で聞き手の情報整理を助ける
情報整理を助ける発想(1)「狭差法」
情報整理を助ける発想(2)「目標は2つ持つ」
情報整理を助ける発想(3)「環境の特性を掌握する」

第4章 情報記憶術! 複雑な手順を一発で記憶するメモ術

メモは日記の一つ
日付を忘れずに
アルファベットのメモ術
矢印にも正・早・安・楽
情報の見える化で記憶に残す
指揮官の見える化
見える化のついでにリーダーのチェックポイントも
メモ帳のデータベース化はできないものか?
ページ番号と索引のつくり方
工夫の4要素で情報をアレンジする
「正・早・安・楽」や「工夫の4要素」で
余白は投資
読み返して追記する
大量の資料の読み方
らくがきも記憶術
図解で記憶力を高める
「一見」は記憶に残る
人の見える化。山本五十六の名言

第5章 情報ツール利用術! 自分に合ったツールを武器にする

メモの第一目的に合わせる
社内会議のメモが中心ならばA5判
ポケットに合わせてサイズを決める
制服を着た以上は覚悟する
社会では「100-1=99」でなく「100-1=0」
会社の支給品は使わない
モノはモノに過ぎない
メモ帳の特長を生かす
弱点情報をつかむ
自分から弱点情報を発信しない
罫線の強みと使い方
マス目を使いこなす
「ゴジラ」の意味は?
自分流のルール化

おわりに
参考文献一覧

2019年5月23日木曜日

目次:象徴交換と死 - ジャン・ボードリヤール

『象徴交換と死』
今村 仁司・塚原 史 訳,筑摩書房,ちくま書房


■内容
マルクス主義と資本主義擁護論の両者に共通する生産中心主義の理論を批判し、すべてがシミュレーションと化した現代システムの像を鮮やかに提示した上で、〈死の象徴交換〉による、その内部からの〈反乱〉を説く、仏ポストモダン思想家の代表作。

■目次
序文
第1部 生産の終焉
 1 価値の構造的革命
 2 生産の終焉
   労働/賃金/貨幣/ストライキ/労働組合の屍体解剖
 3 シュミレーション・モデルとしての経済学
 4 労働と死

第2部 シミュラークルの領域
 1 シミュラークルの3つの領域
 2 漆喰の天使
 3 自動人形とロボット
 4 産業段階のシミュラークル
 5 コードの形而上学
 6 シミュレーションのハイパー・リアリズム
 7 クール・キラー、または記号による反乱

第3部 モード、またはコードの夢幻劇
 1 既視感の軽薄さ
 2 モードの「構造」
 3 記号の浮遊性
 4 モードの「欲動」
 5 変質したセックス
 6 モード――この覆せないもの

第4部 肉体、または記号の屍体置場
 1 印つきの肉体
 2 二次的裸体
 3 「ストリップ・ティーズ」
 4 管理されたナルシシズム
 5 近親相姦的操作
 6 肉体のモデル
 7 《男根交換基準》
 8 肉体のデマゴギー
 9 寓話
 10 荘子の肉屋

第5部 経済学と死
 1 死者の売渡し
   生き残り、あるいは対価の死/死後のゲットー/死の権力/
 2 未開社会における死の交換
   象徴界/現実界/想像界/避けがたい交換/無意識と未開社会/分身と二重化
 3 経済学と死
 4 死への欲動
 5 死、バタイユの場合
 6 いたるところに私の死、夢みる私の死
   几帳面な死、生物学的な死/偶有性とカタストロフィー/「自然」死/老人と第3の世代[=老年期]/自然死と犠牲死/死刑/安全保障をふりかざす恐喝/葬儀場と地下墓地/死への愛想づかし/病気の交換/性的意味をもたらされた死、致死性の性/いたるところに私の死、夢みる私の死

第6部 神の名の根絶
 1 アナグラム
   価値の根絶としての詩的実践/アナテームの終わり/90億の神の名
 2 言語学の想像界
 3 機知、またはフロイトにおける経済的なものの幻覚
   言語の反唯物論的理論/無意識の彼方に

2019年4月5日金曜日

目次:贈与論 - マルセル・モース

贈与論 - マルセル・モース
ちくま文庫

目次


序論 贈与、とりわけ贈り物にお返しをする義務

題辞\研究計画\適用した方法\給付、贈与とポトラッチ


第1章 交換される贈与と返礼の義務(ポリネシア)

1 全体的給付、父方の財産と母方の財産(サモア)
2 贈られた物の霊(マオリ)
3 その他の主題:贈る義務と受領する義務
4 追記:人に対する贈り物と神に対する贈り物


第2章 贈与制度の発展 ― 鷹揚さ、名誉、貨幣

1 気前よさの規則、アンダマン諸島(注記)
2 贈与交換の原則、理由、強度(メラネシア)
他のメラネシア社会
3アメリカ北西部
名誉と信用/三つの義務:贈与、受領、返礼/
物の力/高名な貨幣/最初の結論

第3章 古代の法と経済におけるこうした原則の残存

1 人に関する法と物に関する法(最古のローマ法)
注解\他のインド·ヨーロッパ語族の法
2 古代ヒンドゥー法
贈与理論
3ゲルマン法(抵当と贈与)
ケルト法/中国法

第4章 結論

1 道徳上の結論
2 経済社会学上および政治経済学上の結論
3 一般社会学上および道徳社会学上の結論

訳者あとがき 吉田禎吾



著者等紹介
モース,マルセル[モース,マルセル][Mauss,Marcel]
1872‐1950。フランス・ロレーヌー出身。社会学者、民族学者。ボルドー大学で叔父のデュルケムに哲学を学び、その後高等学術研究院、コレージュ・ド・フランスで教鞭を執る。関心領域は極めて広範で、社会、宗教はもとより経済、呪術、身体論にまで及んだ。「社会学年報」の編集にも携わり、実証的かつ科学的な研究を特徴とするフランス学派の礎を築いた

吉田禎吾[ヨシダテイゴ]
東京大学名誉教授。文化人類学専攻

江川純一[エガワジュンイチ]
宇都宮大学非常勤講師。宗教学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容説明
ポトラッチやクラなど伝統社会にみられる慣習、また古代ローマ、古代ヒンドゥー、ゲルマンの法や宗教にかつて存在した慣行を精緻に考察し、贈与が単なる経済原則を超えた別種の原理を内在させていることを示した、贈与交換の先駆的研究。贈与交換のシステムが、法、道徳、宗教、経済、身体的・生理学的現象、象徴表現の諸領域に還元不可能な「全体的社会的事象」であるという画期的な概念は、レヴィ=ストロース、バタイユ等のちの多くの思想家に計り知れない影響とインスピレーションを与えた。不朽の名著、待望の新訳決定版。人類社会のアルケーヘ。